
前回(vol.1)の続き。
いよいよフィッツロイトレッキングのスタートです。
バスの終着地点はリオグランデというユースホステルの前。
そこから登山口はほど近く、500mほど歩くと看板がありました。

こちらの看板って、なんかかわいいですよね。
最初は登り坂。
でも整備されているので、とっても歩きやすい道です。
このルートは日帰り登山観光客の方が圧倒的に多いのデス。
みなさん意外と軽装で行ってるから驚きです。
歩いて1時間弱でお腹がすいたので休憩。(PM1時頃)
基本的に歩くのものんびりマイペースなので、疲れたらあっさり休みます。笑
なにしろ・・・ 風強いですから!!!
サングラスや帽子、体ごと飛ばされそうになったことがすでに何度も。

この曲がりくねった南極ブナの木はどうしてこんなになっちゃったんでしょうね。
強風のしわざであることは間違いないとおもいますが。
とりあえずザックからサーモス山専ボトルを出し、カフェオレお茶タイム。
(カラファテの宿でお湯を入れてもらってきました)
あ、それと前日にスーパーで買って来た現地購入のチョコビスケットをば。
食べ物は日本産が一番と思いますが、カフェオレは日本から持参なので、一緒に食べるとうまし!
とりあえず今日はカプリ湖まで歩くだけなので、これで2時間くらいはしのげるね。
木が風をガードしてくれたおかげでたいへん居心地が良く、30分くらいここでぼーっとしてました。

休憩後、歩くこと10分ほどで何やら低木エリアに突入。
風の通り道の様子。。。
でもなんだか低木とたんぽぽがモコモコふわふわしていてかわいいのです。
ここのエリア、今回のルートで一番写真を撮った場所でした。
黄色と黄緑ってなんだか春っぽくて良いですよね。
(現地は真夏ですが。笑)
そしてこのあたりからはほとんどアップダウンがなくなりましたー。

再び南極ブナの樹林帯に突入~。
風をよけるように咲く花々が印象的でありました。
日が差すとブナの緑もキラッキラです♪

天気も良いし、歩きやすいし、気分上々で歩いていたら・・・
んんん???

なぜか前からリャマ(動物)が歩いてきたのデス。
しかも、めっちゃ頭がよさそうでかわいい二頭。
(突然だったので後ろ姿しかとれなくてすみません。汗)
なにしてたんでしょうねー。
荷物持ちかなぁ?それとも何かの撮影用のモデルかな?
・・・気になるところであります。

そんな出会いもありつつ、きづけばカプリ湖の看板が出て来ました。
お、まもなく本日の幕営地!
分岐点から20分ほどで湖畔に出て、テントがいくつか見えて来ました。
湖畔では、数組の観光客が湖越しのフィッツロイを眺めて佇んでいましたね。

14:30頃、無事カプリ湖キャンプ場到着です!
(つづく)